HSP センサイさん

こんにちは 岩本です。
 
 
先日、運動しようと思って自転車に乗りました。
 
 
久しぶりだったのでハンドルをブルブル震わせながら走り出す。
 
 
30分後に立ち止まり・・・
 
 
満足感あり。
 
 
1時間でフィニッシュ(笑)
 
 
体力低下を痛感。(しかし元からそんなに無い)
 
 
身体が酸化しているのかもしれません・・・
 
 
 
 
酸化は、いわゆる「身体のサビ」です。
 
 
HSP センサイさん
 
 
私たちの身体は弱アルカリ性であるのが健康な状態と言われています。
 
 
ですが精神ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線etc…
 
 
こういったモノが増えると、私たちの身体は知らず知らずのうちに、酸性に傾きます。
 
 

 
 
酸性に傾くとどうなるのか・・・
 
 
体内では活性酸素が増えます。
 
 
※活性酸素が増えると脳や血管、皮膚、細胞へダメージを与えて、老化の原因、
 
 
また癌の発生原因にもなり、身近な不調で例えると頭痛や肩こり、腰痛などの原因にもなります。
 
 
 
 
そこでいま現在、自分の身体は酸性なのか?アルカリ性なのか?
 
 
気になりだしたら止まらない(笑)
 
 
セルフで計測ができるキットを購入いたしました。
 
 
リトマス紙に唾液をつけて、いざ参らん。
 
 
色の変化をチェック・・・
 
 
リトマス ペーパー
 
 

 
 
弱アルカリ性。
 
 
よし、ちょっと安心(笑)
 
 
こういった理由から酸化対策として私も、日頃からビタミンCを飲んでいます。
 
 
ちなみに酸性に傾いていると虫歯になりやすいので、口腔内のチェックにも良いかも知れません。
 
 
身体の状態を知りたい方、おすすめです^^
 
 

HSP

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
9月もセンサイ会議を開催します🌱
 
 
前回に続き、公認心理師の神田ともこさんをお招きして、心理からHSPに光を当てていきます😊
 
 
 
 
 
 
前回の様子はこちらからご覧ください↓
 
 
8月センサイ会議のブログ【HSPを受け入れる編】
 
 
 
 
 
 
講師のプロフィール【神田ともこ】
 
 

 
 
看護師として医療に従事する日々のなかで、身体と心のつながりの大切さに気づき、心理の道へ。
 
 
公認心理師として「本来の自分で心地よく生きる」という想い、
 
 
そして心と身体の二つ面からケアすることも大切されている先生です。
 
 
木村とも「想い」が共感する部分が多く、センサイ会議にご協力していただく形になりました。
 
 
 
8・9・10月の3回に分けて行われる心理編。
 
 
9月のテーマは「HSPの強みを知る」
 
 
心理という視点から自分探しをしていきます✨
 
 
今回は、HSPを受け入れて自分らしく楽に過ごすという想いから実現した特別な企画。
 
 
センサイ、HSPさんが気軽に参加できるように今回だけの価格設定です。
 
 
一歩ふみだすと、視野が変わり、見えるモノ、考えるモノが変われば行動がかわります。
 
 
 
 
 
 
■日時:9月30日(土)AM10時00~11時30分
 
 
■9月テーマ「HSPの強みを知る」
 
 
■場所:新潟CBS整体wat51
 
 
■対面またはZOOM
 
 
■参加費:当院のご相談者さま1,000円  ※初めての方は1,500円となります。
 
■ZOOMで参加を希望される方は、お支払い後に資料をお送りします。
 
 
 
お気軽にお問い合わせください✨
 
 

 
 
 
 

こんにちはイワモトです。
 
 
先日、ローソンのレジでアイスコーヒーと発音して注文したつもりが、
 
 
「アイスコォーフィー」
 
 
自然とかっこつけたような言い方に。
 
 
恥ずかしくなって「アイスコーヒー」と言い直し、2つ注文しました(笑)
 
 
その時のコンビニの店員さんがとてもジェントルマンで、私のアイスコ―フィーには何も触れず、
 
 
両手のふさがった私を見て、ドアを開けてお見送りしてくださいました。
 
 
 
 

 
 
 
 
良い話です(笑)
 
 
 
 
これから季節が変わり、アイスコーヒーからホットコォーフィーに変わります。
 
 
自律神経も「春・夏・秋・冬」と季節で切り替わります。
 
 

 
 
自律神経には大きく分けて交感神経と副交感神経。
 
 
交感神経:緊張や興奮(クマに襲われたときetc・・・)
 
副交感神経:リラックスしている状態
 
 
これを秋にあてはめてみます。
 
 
秋→気温が下がる→身体が熱を上げようとする→代謝が上がる→交感神経が優位になります。
 
 
代謝をあげるために身体は動かすモード=スポーツの秋
 
 

 
 
身体を動かすにはエネルギーが必要(食べ物)=食欲の秋
 
 

 
 
理にかなっている先人の言葉ってすごいですね^^
 
 
 
 
とはいえ、感受性が高い人は環境ストレスに影響されやすく、自律神経が良い塩梅に切り替わらないケースの方もたくさんいます。
 
 
環境(気圧や季節)
 
 
人間関係
 
 
食べ物(暴飲暴食・甘いモノ・しょっぱいもの・お酒飲みすぎetc)
 
 

 
 
 
 
アンテナが多いゆえに、ちょっとしたことで身体に影響がでやすいのです。
 
 
 
 
 
 
私もこの夏の猛暑のおかげで胃の不調がMAXになりました。
 
 
胃の不快感・食欲不振・毎日のように吐き気
 
 
日課の縄跳び(3分限定です)をやるたびに気持ち悪いとぼやいていたら・・・
 
 
木村先生に「でもやるんかいっ!」と突っ込まれ(笑)
 
 
こまめに施術(この職業が良いところ笑)をうけたこと、9月に入り気温が下がったこともあり、徐々に回復。
 
 
めでたしめでたし。

こんにちは スタッフの岩ちゃんです。
 
 
8月27日は第4回のセンサイ会議でした。
 
 
今回は公認心理師の神田ともこさんをお招きしての開催😊
 
 
神田さんは看護師、公認心理師、スクールカウンセラー、人間関係論 講師、心理学 講師など広い分野で活用されています。
 
 
 
 
今回のテーマは「HSPの受け入れ方」
 
 
hsp
 
 
皆さん少しだけ固い雰囲気のなかで、自己紹介からスタート
 
 
お互いの第一印象を紙に書き合い、自分の印象を知る。
 
 
他の人から見た自分の印象ってこんな感じなの~!?とほっこりした笑いに包まれました。
 
 

 
 
少しずつ緊張が解けていく雰囲気を感じながら、感情のワークへ。
 
 
自分の感情を客観的にみてみることからスタート。
 
 
人により感受性が違うこと、みんな受け留めながら共感して笑い合い、楽しく充実した時間でした。
 
 
ご参加いただいた皆さま、神田さんありがとうございました!
 
 
 
 
実はその後、参加者さまからお花が届きました🌼
 
 

 
 
緑が多い院内の雰囲気、植物と空間のバランスを考慮して、赤い「ケイトウ」をいただきました✨
 
 
気遣ってくださるお気持ちがとても嬉しく、大切に飾らせていただいています😊
 
 

 
 
赤い色がとっても素敵でサプライズをありがとうございました💗
 
 
※花瓶は木村先生の私物で、私のセレクトではありません。
 
 
渋い・・・(笑)
 
 
 
 
《 参加された皆さまのお声 》
 
 
・居心地がとてもよかった。
 
・知らないことが少しだけ納得できた。
 
・自分の感情を客観的にみることで、気づきがあった。
 
・最初は緊張していましたが、和やかな雰囲気で居心地がよかった。
 
・次回もワークなど続けてやってみたい。
 
 
頂いたご意見をもとに、HSP・センサイさんが生きやすくなる環境を作っていきたいと思います。
 
 
ご参加いただいた皆さまありがとうございました!
 
 
 
 
次回は「HSPの強みを知る」をテーマに、神田さんと一緒にワークをしたいと思います😊
 
 
詳しい日程が決まりましたら、またこのブログでも告知いたします。
 
 
自分は繊細かも?生きづらさを感じる、気持ちを落ち込みやすい、音や光など五感に敏感で気になるetc・・・
 
 
このコミュニティは繊細さんが、だれでも気軽に参加できる居場所です。
 
 
今回も第一回からご参加の方や、初めましての方もいらっしゃいました。
 
 
お気軽にお問い合わせください。
 
 
 
 

 
 
 
 

クエン酸

こんにちは 木村です。
 
 
暑い日が続き、体調の維持が大変な時期ですね。
 
 
ここ数年は、記録的な暑さが続いており熱中症で搬送される方も少なくありません。
 
 
気温の高い環境に長時間いると、体温調節の機能が上手くいかなくなります。
 
 
今回は、熱中症や脱水の予防にも効果がある食用の「クエン酸」について。
 
 
クエン酸
 
 
梅、レモン・オレンジ、お酢などに多く含まれており、抗酸化作用と疲労回復や血流改善の効果も。
 
 
私は、塩のみで漬けられた梅干しも好んでよく使います。
 
 
梅ぼし
 
 
クエン酸には、殺菌作用があり細菌の増殖を抑制して食中毒防止の効果もあり。
 
 
食材の下準備で水1リットルにクエン酸小さじ1杯を入れ、根菜類を浸けておくと褐変を防いだり、
 
 
キャベツを茹でる際にお湯に少量加えると、臭みを取ったりマルチタスクができる奴です。
 
 
クエン酸は、ナトリウムなどミネラルの「吸収をサポート」する効果があり、熱中症や脱水予防にぜひご利用ください。
 
 
身体も世間の体裁も同じです。
 
 
某大学のラグビー部のように、
 
 
「なってから・起こってから」では大変です。
 
 
予防が一番。

東洋医学

東洋医学からみる心とカラダ
 
 
こんにちは木村です。
 
 
先日も7月のセミナーを開催しました。
 
 
今回は、初めて東洋医学から視点を取り入れた内容。
 
 
陰陽五行
 
 
東洋医学の土台である陰陽五行の考え方って、実は占いも陰陽五行が元になってスタートしています。
 
 
陰と陽(光と影)
 
 
東洋医学
 
 
陰陽五行では、地球上にある全てには必ず表裏(陰陽)があり、
 
 
絶妙にバランスを取って成り立っていると考えています。
 
 
 
 
例えると・・・
 
 
表向きは家族おもいの優しいパパ・・・
 
 
でも裏の顔は、闇組織に所属している潜入捜査官。(西島秀俊にかぶれ)
 
 
妻には嘘をつきながら陰では平和を守っている。
 
 
世の中には「必要悪」という言葉もあります。
 
 
どちらも必要で、実はなくてはならない存在だったり。
 
 
陰陽五行は家族や親子でも例えられ、そのバランスが崩れたときに
 
 
家族間の悩みから不調になる方も少なくありません。
 
 
 
 
お父さんが厳格で声も大きく怒鳴るような怖いタイプだとしたら・・・
 
 
愛着障害
 
 
東洋医学で見てみると腎経に当てはまる。
 
 
腰痛
 
 
大きな声のストレスは、耳で感じ恐れの感情が芽生える。
 
 
結果として腎臓の働きが低下して大腰筋が痛むから、腰痛と耳鳴り・・・なんてケースも珍しくありません。
 
 
大腰筋とは、腰痛の原因で一番多く関係して腎臓の後ろにある、お腹の奥あるインナーマッスルです。
 
 
腰痛筋
 
 
 
 
表面上の問題にとらわれず、いろんな角度から観察してみると解決できることも少なくありません。
 
 
ただし、この業界でよくある事ですが、自分が深く学んだ分野だけで解決したい人って多い。
 
 
あくまでも東洋医学も一つの見方、考え方、捉え方でしかなく、不調や悩みが全て解決できるわけでもありません。
 
 
もちろん西洋医学も同じで、みんな一長一短です。
 
 
多様性という言葉があるように私たちの業界も一つのやり方、考え方だけでなく、より多くの分野を学び視座を高めて
 
 
社会に貢献する時期なのだと個人的には考えています。
 
 
 
 
全員でセミナーでインプット、納涼会でアウトプット。
 
 
8月は納涼会でバランスをとりたいと思います(笑)
 
 

HSP

こんにちは木村です。
 
 
先日、20年ぶり?に友人とフィッシングに行きました。
 
 
調子にのってカタカナで書きましたが、
 
 
単なる「魚釣り」です。
 
 
ここ1年くらい不要なモノが多い、我が家の断捨離をしています。
 
 
その最中に見つけた釣り道具を懐かしんでいた・・・
 
 
そんなタイミングで友人から釣りのお誘い。
 
 
実は、釣り人だった祖父と父の背中を追いかけて、小学生のころから海や川で釣りを楽しむ釣り少年でした。
 
 
久しぶりの釣りに胸が高鳴ります。
 
 
とは言え、釣れなくても朝のひと時を過ごそうと友人と話し合いながらスタート
 
 
開始早々に友人にヒット!
 
 

 
 
40cmのクロダイ・・・
 
 
くろだい
 
 
オーマイガー!
 
 
大きいやないかーーーーいっ!
 
 
羨ましい気持ちを胸にしまい。
 
 
待つこと30分・・・
 
 
空気が震える。
 
 
竿に伝わる振動。
 
 
竿先が揺れる。
 
 
来た。
 
 
きた!
 
 
きたぜよ!!
 
 
この引きは!!!
 
 
荒々しく巻きあげると・・・
 
 
 
 
ヘアデザインサクラ
 
 
ちっさ。(笑)
 
 
その後は、気を取り直して朝食の準備へ
 
 
 
 
豆を挽き、コーヒーを入れながら、虫よけ防止キャップをかぶり朝食のエッグブルジを作ってみました。
 
 
 
 
インド料理
 
 
TV番組で放送され、それを見た私が食べたくなり今回は、食パンに挟んでホットサンドメーカーで焼いてみました。
 
 
 
 
 
 
エッグブルジは、インドの人気料理みたいですね。
 
 
写真は朝日新聞デジタルマガジンから転用
 
 
 
 
エッグブルジ
 
 
今回のエッグブルジの材料(4人)
 
 
・玉ねぎ1/2個
・トマト2個(ホール缶でもOK)
・ピーマン4個
・卵4個
・自家製ソーセージ3本
 
 
<香辛料>
ターメリック・・・小さじ1
ジンジャー・・・小さじ1
粗びきガーリック・・・小さじ1
コリアンダー・・・少々(お好みで)
クミン・・・少々(お好みで)
オースルパイス(お好みで)
チリペッパー(お好みで)
米油・・・大さじ1
塩・・・味を確認しながらw
 
 
 
 
今回は、友人が誘ってくれたおかげで今は亡き祖父や父との想い出を、振り返ることができました。

こんにちは新潟CBS整体wat51です。
 
 
梅雨が明けたらいっきに夏本番となりました。
 
 
今年も30℃超えの猛暑ですが、数年ぶりに開催されるお祭りも多いようです✨
 
 
熱中症に気をつけながら、夏のイベントを楽しみましょう😊
 
 
 
 
≪8月の休業日のお知らせ≫
 
 

 
 
7日(月)
14日(月)お盆
15日(火)お盆
16日(水)お盆
21日(月)
24日(木)所用
25日(金)所用
28日(月)
 
 
月曜定休に加えてお盆と所用のため、お休みをいただきます🙇
 
 
8月は休業日が多く、ご不便をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願いいたします。
 
 
 
 
メンタルや身体のお悩み、コミュニティなど、お気軽にご相談ください。
 
 
お問い合わせはこちらをクリック↓↓↓
 
 

こんにちはイワモトです😊
 
 
先日、広島のお土産をいただきました。
 
 

 
 
貝の牡蠣とレモンは広島の名産なんですね。
 
 
恥ずかしながら知りませんでした😅
 
 
 
 
さっそく粉で作るレモンスカッシュ、初体験!!
 
 

 
 
スライスしたレモンを加えると美味しくなるとアドバイスをいただき・・・
 
 
・・・・・・・・・
 
 
・・・・・・・・・
 
 
レモンスカッシュ美味しい~(笑)
 
 
 
 
ほかにも食にまつわるエピソード、旅のご縁などたくさん楽しいお話を伺えました✨
 
 
いつもお心遣いに感謝です😊
 
 
 
 
旅行のお話を聞きくと、私も過去の旅行を思い出して・・・
 
 
初めて通る道で同じところをグルグルしてみたり・・・
 
 
Googleマップを頼るも、気づけば反対方向に進んでいたり・・・
 
 
珍道中がよくありました。
 
 
ちなみに木村先生の珍道中は、以前に村上市にある日本の滝100選にも選ばれている鈴ヶ滝に行ったそうです。
 
 
滝の入り口を間違えてノンストップで2時間も歩き・・・
 
 
それでも滝が見えず、諦めて下山したら入り口を発見・・・。
 
 

 
 
※ご本人様の提供
 
 
体力は限界を超え、滝を見ることもできず、ただ疲労感だけが残ったそうです。
 
 
これも旅の醍醐味ですね(笑)
 
 

梅

こんにちは木村です。
 
 
先日、梅干し屋さんが作った本物の梅シロップいただきました。
 
 
 
 
梅
 
 
 
 
開封するやいなや・・・
 
 
神々しい色あい、まるでゴールデン。
 
 
初体面のため血圧が上昇。
 
 
脈拍はやや小刻みにトク・トク・トク・・・
 
 
丹田呼吸法をもちいて、自分を落ち着かせる。
 
 
素材は、青梅と砂糖のみ。そして洒落乙なパッケージに息を呑む。
 
 
素材がシンプルだと素材や作る技術が問われるし、想いがあるからこそ、そんな気がします。
 
 
私たちの仕事も同じスタンスで、想いがないと続けられません。
 
 
だから勝手に共感してます(笑)
 
 
もちろん私は焼酎の相棒としていただきました。
 
 
上品な梅の香り、雑味のない甘さ
 
 
アルコールの毒ですら、中和してくれるような雰囲気と佇まい。
 
 
もはや「お茶目なアンちくしょう」です。
 
 
お心遣いに感謝しながら、味わいたいと思います。