こんにちはイワモトです。

 

 

ある日、だし巻き卵を作るつもりで卵を割りました。

 

 

数秒後・・・

 

 

あーーーーーーーー!!!

 

 

割った先は、生ごみゴミの三角コーナー。。。(イメージ画像です)

 

 

 

 

なぜだろう。目の前にボールを置いてたのに。

 

 

卵って高いし、、、もったいないので、絶対に同じ過ちは犯さないと心に誓いました。

 

 

そして数日後…

 

 

また同じ過ち・・・やらかしました。

 

 

もうなぞでしかないです…

 

 

 

 

 

 

今年は猛暑らしく、関東では30度超えだそうです。

 

 

まだ5月なのに…8月の真夏はどうなるのか心配ですね。

 

 

運動会が多い時期になり、熱中症にもお気をつけください。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、台湾のお土産いただきました。

 

 

異国の食や文化の違いなど、楽しいですね。

 

 

海外旅行へ行きたくなってしまいました😊

 

 

皆さまは行ってみたいところはありますか?

 

 

ちなみに木村先生は、ベトナムに行きたいらしいです。

 

 

故郷なのかもしれません(笑)

 

 

 

 

 

 

その他にも横浜から宅急便でお菓子が届きました。

 

 

船をかたどったデザインと港町横浜のお菓子「ハーバー」

 

 

夢を乗せた気球のイメージだそうです。

 

 

気遣ってくださる想いがトラックに乗ってやってきました。

 

 

とても嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

別の日にも差し入れをいただきました。

 

 

甘すぎなくて美味しい。半熟ってなんでこんなに美味しいのか。

 

 

先生3つが食べて私が2つ・・・

 

 

いや先生が2つで私が3つ・・・

 

 

もしくは先生1つか…(笑)

 

 

たくさんの頂き物ありがとうございます。

 

 

先生はしばらく体重計に乗らないそうです(笑)

 

 

多くのお心遣いに感謝しながら、しっかりお返ししたいと思います✨

 

 

心身のお悩み、コミュニティのこと、お気軽にご相談ください^^

 

 

こんにちは木村です。

 

 

前回コミュニティを始めます!とブログで書きました。

 

 

コミュニティって実際、どんなことをするのか?

 

 

どんな意味があるのか、疑問に思う方も多いと思います。

 

 

どこか生きづらさを感じたり、人とのコミュニケーションが苦手、心身の不調、いろいろな不安があるetc・・・

 

 

自分や子ども、そして家族の悩みなど、生きているうちは悩みはつきませんよね。

 

 

私自身もこれでよいのか?不安になることだってあります。

 

 

そんなとき大丈夫だと思える「つながり」を持つことって大切だと考えています。

 

 

これがあるかどうかで、心の余裕が生まれます。

 

 

だからこそ、いつでも繊細さんが気軽に話せるスペースをつくりたい。

 

 

そんな想いから「センサイ会議」を作りました。

 

 

日常生活で困っていることや、世の中こんな風だったらいいのに・・・

 

 

一人で抱え込んでいる方って、なかなか息抜きできる場がない、という声もたくさん耳にはいります。

 

 

気兼ねなく話せて、ホっと肩の荷をおろして安心できる居場所したい。

 

 

自分のことは話さず、その場にいるだけでも良いと思います。

 

 

でも、クスッと笑えるような90分のお話会

 

 

年齢・性別も関係なく、不安なこと、気になること何でも話せる場所に出来たらいいなと思っています。

 

 

番外編として様々な分野で、活躍されている講師をゲストでお招きすることも計画中です。

 

 

 

 

 

 

毎月、定期的に開催したいと考えています。

 

 

きっと私も緊張すると思います(笑)

 

 

だからこそ誰でも安心できる場を作りたいと思っています。

 

 

 

・日時:5月30日(火)AM10時~11時30分

 

・場所:新潟CBS整体wat51(残り1名さま、ご参加いただけます

 

・対面またはオンライン(Zoom)参加も可能です。

 

・参加費500円(当院のご相談者さまは無料)

 

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちはスタッフ岩ちゃんです^^

 

 

もしも、隣に「ドラえもん」がいて過去に戻れるなら・・・

 

 

小学校時代の給食の時間へタイムトリップ

 

 

 

 

骨折

 

 

 

牛乳が苦手でいつも飲みきれませんでした。

 

 

周りのみんなは、食べ終わって休み時間に突入。

 

 

牛乳を飲み終わるまで動けない、お地蔵様なワタシ。。。

 

 

お腹いっぱいで飲めずに焦り、いつも半べそ状態でした。

 

 

 

 

そんな過去の自分に送りたい言葉があります。

 

 

「残してもいいんだよ」

 

 

無理しなくていいんだよ。

 

 

飲めないと言える勇気を優しく送りたい。

 

 

 

 

200㏄ 瓶の牛乳を見ると学校の給食を思い出します。

 

 

HSP

 

 

丸いふたをとるのに失敗して薄皮一枚になったり、コーヒー味の粉をぶちまけたり。。。

 

 

紙パックの牛乳では、ちっちゃく折りたたむことが上手くなったり(特技)

 

 

思い出は色々ありました。

 

 

 

 

 

古くから学校給食の定番である牛乳

 

 

カルシウムや栄養補給に欠かせない存在。

 

 

「骨に良い・身長が伸びる・身体が丈夫になる」そんな事が言われていました。

 

 

 

最近、久しぶりに飲んでみました。

 

 

しかし、、、何故なのか!?お腹の調子が悪くなる。

 

 

なぜだろう?

 

 

 

 

なぜ

 

 

 

牛乳が合わない理由を調べました。

 

 

皆さんとシェアしたいと思います。

 

 

 

牛乳は牛の乳から出る母乳です。

 

 

 

 

人間の赤ちゃんは1ヶ月で大体500g~1kgくらい体重が増えるのに対して、子牛は1日1キロ

 

 

まさにワイルドスピード。

 

 

牛乳の成分に含まれる蛋白質も母乳と牛乳では違います。

 

 

牛乳は8割がカゼインに対して人の母乳は6割ホエイなんだそうです。

 

 

そのカゼインのなかで50%をしめるαカゼインが、どうやら私たち人間は消化できないらしい。

 

 

それともう一つ、牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)の問題です。

 

 

私たちは、乳児期を過ぎると乳糖(ラクトース)を消化する酵素が減っていくそうです。

 

 

結果として消化不良を起こしやすくなり、お腹がグルグルになるんですね~納得。

 

 

 

牛乳は、料理などたくさん活用方法があるので、健康のためというより嗜好品としていただく方がよいみたいですね。

 

 

 

 

 

 

新生児は、腎臓に負担がかかるのでNGと言われるくらいです。

 

 

もちろん牛乳をたくさん飲んでも大丈夫な人もいますが、個人差があります。

 

 

お腹を下しやすい、ガス腹になりやすいタイプの方は、控えてみても良いかもしれません。

 

 

何事もバランスとタイミングですね。

 

 

 

 

 

 

 

2023年5月11日

 

 

亀田へ移転してから2年が経ちました。

 

 

こうして続けられているのは、相談者さま、応援してくれる方、見守ってくれる家族のような存在の方、

 

 

多くの温かい支えがあっての事。

 

 

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お心遣い本当にありがとうございました。

 

 

これからも支えてくださる皆様とのつながりを大切に、

 

 

生きづらさを感じる大人から子どもまで、安心して相談できる場所を目指してまいります。

 

 

 

どこへ行っても改善しないお悩みと不調、繊細・過敏、生きづらさを抱えている繊細さんなど、お気軽にご相談ください😊

 

こんにちは木村です。

 

 

先日、上堰潟(うわせきがた)公園 で花見がてらバーベキューを行いました。

 

 

巻市街地から西へ車で約10分

 

 

専用のバーベキュー施設、1周2キロメートルの遊歩道、桜や

 

 

菜の花、秋にはコスモスなど四季折々が楽しめ、ピクニックやハイキングでも楽しめる場所でした。

 

 

公式ホームページから拝借

 

 

 

ちなみに・・・

 

 

桜・・・8割散ってました。

 

 

菜の花・・・満開!?でした。

 

 

風・・・強風でした。

 

 

気温・・・日光に当たらないと少し寒かったです。

 

 

突風・・・10分に1回ほど襲ってきました。

 

 

強烈に炭が燃え上がり、火の粉が舞い友人のズボンに風穴をあけました。

 

 

※強風でのバーベキューお気を付けください。

 

 

バーベキューの道具が5回くらいなぎ倒されました。

 

 

でも、久しぶりにプライベートを満喫。

 

 

前日に友人が買いモノをしてくれて持参してくれる予定でした。

 

 

友人のクーラーボックスから次々と・・・

 

 

ドラえもんの異次元ポケットのように・・・

 

 

 

 

え・・・・・・・・・・・・・

 

 

は?・・・・・・・・・・・・

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

何人前のだよっ!!!!!!

 

 

 

本気でツッコミました。

 

 

どんな計算式だったのか不明。6名です。

 

 

気を取り直してバーベキューの醍醐味ともいえる肉をしばく。

 

 

骨付き肉・・・ギャートルズを崇拝しています。

 

 

 

 

アヒージョは、時間と共にトランスフォームをくり返し、異次元の料理へ。

 

 

肉以外にシフォンケーキ、お菓子、サラダ、お芋、ピザ、漬物、焼き野菜・・・

 

 

料理を始めて1時間、、、いっぺこど食うたてぇ~状態。

 

 

歓喜から喚起へチェンジ。

 

 

限界早し。

 

 

でも、みんなでワイワイ楽しみながら食べるメシって、美味しいですね。

 

 

私もソーセージを作って焼いてみました。

 

 

 

 

まぁ・・・今回はそれなりのお味になってしまい反省。

 

 

また次回は、5月にデイキャンプがあるのでリベンジ。

 

 

こんにちはスタッフの岩本です。
 
 
以前にいただいたサボテン。
 
 
 
 

 
 
 
 
エブリデイ、水をまき日光にかざし気功エネルギーをおくる日々。
 
 
我が子を見るように優しいまなざしで慈しむ日々。
 
 
 
 

 
 
 
 
芽が・・・
 
 
 
 
あれから数日、音沙汰なし。
 
 
芽が出る気配なし。
 
 
土に眠ったまま音信不通。
 
 
そもそも・・・種なし?
 
 
疑ってしまったこと・・・自責の念。
 
 
楽しかったサボテンのお世話。
 
 
走馬灯のように浮かんでは消える思い出。
 
 
感傷にふけっていた時、、、
 
 

 
 
 
 
出ました!ひょっこり。
 
 
闇夜にきらめく一筋の光、命の息吹。
 
 
気功エネルギーがつたわった?何はともあれ安心しました。
 
 
生物学的にも私たちが生きていく上で最も優先されるのが「安全・安心」だそうです。
 
 
ここからの成長を見守りたいと思います。
 
 
 
 

こんにちは木村です。
 
 
暖房の温度設定と洗濯物の乾き具合で・・・春を感じます。
 
 
朝のニュースでも桜の開花情報が毎日のように目に入り、
 
 
晴天のなかで花を見ながら盃を交わしたいもの。
 
 
綺麗なサクラの写真をいただいたので。
 
 

 
 
 
 
 
 
先日、遠方に進学されるご相談者さまからの頂きもの。
 
 

 
 
4年ほどサポートする中でも色々な事がありました。
 
 
当時を思い出すと、寂しい気持ちにもなりますが、また元気で成長した姿でお会いできる日を楽しみにしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
熟成の手作り味噌をいただきました。
 
 

 
 
熟成された色合いと香りが五感を刺激します。
 
 
味噌汁が好きな私は・・・一択
 
 
手作りだからこその味わい、一言でいうとボーノ。
 
 
愛情のこもったお心遣いに感謝。
 
 
ワークショップで作った味噌は未だ熟成中。楽しみです。
 
 
 
 
暖かくはなりますが、環境の変化が体調に出やすい時期です。
 
 
なんとなく調子が悪い、寝ているけど眠い、甘い・辛い・酸っぱいなど刺激が強いものが欲しくなる時はストレスが溜まっているサインです。😊
 
 
お気軽にご相談ください。

こんにちは新潟CBS整体です。
 
 

 
 
3月のセミナー開催でした。
 
 
テーマは、「腰の骨」
 
 
サブタイトルで「背骨の歪みと自律神経のつながり」 
 
 
今日は「なぜ骨が歪むと問題なのか?」かいつまんでお伝えします。
 
 
このブログでは、私が学んだことや実際の現場で得たもの、医学的な情報も混在しています。
 
 
ご存知の通り背骨の中には、自律神経系を含めた神経の束(脊髄)が入っています。
 
 

 
 
その神経の束は、脳と内臓~筋肉など全身の感覚をつなぐ大切な神経です。
 
 
※事故で脊髄損傷・・・半身麻痺(身体が動かない、感覚にぶくなる)など後遺症になるケースも。
 
  
背骨って身体を支えるだけではなく、神経の束も守っている意外とすごいヤツです。
 
 
 
 
ここで話は戻って背骨と重心バランスについて。
 
 
私たちは、無意識でバランスをとりながら生活しています。
 
 
例えば子どもたちがボール遊びで、よろけても踏ん張ったりしています。
 
 

 
 
そして背骨~骨盤がちゃんと働くのでバランスがとれます。
 
 
では、背骨が歪むと何故よくないのか?
 
 
先ず筋肉のアンバランスが起こり、重心が右寄りor左寄りになることが多く、身体の使い方が変わります。
 
 
片側重心の人は、いつも左の肩と腰が痛いなど、片側だけ不調が起こるケースが多いんですね。
 
 
筋肉と骨ペアで働き、お互いに影響しあうものです。
 
 
だから骨だけ、筋肉だけを整えても効果が持続しない人が後を絶ちません。
 
 
アンバランスのまま生活していると、想像以上に体力を使って生活しています。
 
 
使わなくてもよい筋肉を総動員して動きをカバーしているわけですから、必要以上にエネルギーを消耗する。
 
 
結果的に神経伝達が上手くいかなくなり、筋肉が正常に動かなくなって痛みや違和感に変わる。
 
 
私たちの体力を車のアイドリングで例えると1000回転くらいが通常です。
 
 
歪みがある場合は、2000回転くらいで生活する感覚でしょうか。
 
 

 
 
燃費・・・よくないですね。笑
 
 
何でこんなに疲れが取れないんだろう?そんな時は疑ってみても良いと思います。
 
 
身体の中で起こっていること、色んな角度で考えてみると解決にたどり着くかもしれません。
 
 
「how to」よりも本質的に、まずは知ることが大切ですね😊
 
 
疑問なときはお気軽にご相談ください。

こんにちは 木村です。
 
 
先日も定例である3月の横浜セミナーにて修行。
 
 
3月のテーマは・・・
 
 
「ヘルペス・ウイルス」
 
 

 
 
「湿疹のようなもの」で疲れが溜まると出てくるもの。
 
 
一般的にはそんなイメージでしょうか。
 
 
しかし、実際は奥深いウイルスなんですね~
 
 
びっくりしましたが面白かった。
 
 
ヘルペスウイルスは、私たち人間の他に殆どの細胞に存在しています。
 
 
その数は約130種類・・・
 
 
医学的にもウイルスの種類で症状が変わり、中には「鬱・うつ」と関係するヘルペスウイルスまで存在します。
 
 

 
 
もしも調子が悪くて「鬱っぽい」ときに、まさかヘルペスウイルスが原因なんて誰も考えが及びません。
 
 
そもそもヘルペスなんて放っておけばよい、と思う方が多いはず。
 
 
例えば不登校、出社できない、やる気が出ない、起きれない、活動できない方etc
 
 
そう言ったケースが「起立性〇節障害」など医学的な名前はつくけど、実は・・・
 
 
そんなケースがないとは言えません。
 
 
だからこそ、色んな角度から調べる、想定する、つながる手がかりを探すことを大切にしています。
 
 
あんた、、、ヘルペスウイルス関係ないやん!と思われがちですが、答えはNOです。
 
 
古風に言えばアベック、私たちの免疫力が下がったときにひょっこり顔を出します。
 
 
季節の変わり目、メンタル的なストレス過多、人によっては食生活でも起こりえるでしょう。
 
 
以前にも過度のストレスから帯状疱疹ヘルペスにより、顔面の片麻痺になった方がいらっしゃいました。
 
 
現在は、分からないレベルまで回復。
 
 
本当にご本人がよく頑張り、私自身もよい経験を積ませていただきました。
 
 
多くの方が考える以上にストレスは免疫力を下げます。
 
 
そしてヘルペスは、感染したら「一生のお付き合い」で完治しません。
 
 
現在は、健康志向の方が増えてヘルスケアブームです。
 
 
ニーズ背景もありSNSやYouTubeでも健康に関する情報がたくさんあり、私たちは自由に目にすることが可能です。
 
 
ただし、その情報が確かなのか?本当に自分に必要なのか?そもそも身体に合っているのか?ここが抜ける事が多いので注意が必要です。
 
 
不調もない方がやる分には弊害も少ないので、「お試し」で行うには良いかもしれません。
 
 
しかし、お悩み不調が深刻なケース、生活に支障が出ているような場合は、逆効果になることがあるので気をつけてくださいね。
 
 
何かを試して違和感がでてしまった時は、先ず一旦止めて信頼できる方に相談することをお勧めします。
 
 
免疫力は、下がってからの対処は非常に効率が悪く、回復に手間どります。
 
 
車もぶつかってからハンドルは回しません。
 
 
今の時代は、プロではない方が気軽に健康に良い「っぽい情報」を発信できる時代です。
 
 
読みやすい、聞きやすい、見つけやすいという部分が先行して正確性に疑問を感じています。
 
 
情報発信する人が多いほど、信頼性が高い情報はごく一部で、しかも有料。
 
 
皆さんが100万円を支払い、学んだことを無料で誰にでも提供はしないはずです。
 
 
本質的で正確な情報は、伝えることが難しくなる、そして多くの方が敬遠すると思います。
 
 
人間はめんどくさいのが嫌いな生き物ですからね(笑)
 
 
何事も「良い面と悪い面」の両方を見る癖をつけると視野が変わりるのでお勧めです。
 
 
発酵食品が免疫力アップという認識が多いと思います。
 
 
発酵食品を食べ過ぎは、腸内の日和見菌のバランスが変わり、逆に免疫過剰(アレルギー反応)になることもあります。
 
 
お腹のはり、ガスや膨満感につながることもあるので、ご注意くださいね。
 
 
免疫力
 
 
何事も良い塩梅を大切に。
 
 
今日のまとめ
・ヘルペスは免疫力に左右される
 
・ストレスは免疫力を抑制する
 
・無料の情報は鵜吞みにしない
 
 
 
 
日頃から体調を整えていると、不調もないので仕事・プライベートが充実します。
 
 
だからハムやソーセージなんて作るんでしょうね(笑)


 
 
 
 
こんにちは木村です。
 
 
先日、NPO法人HAGUHAGUさんのイベントにお招きいただきました。
 
 
当日は、たくさんの赤ちゃんに囲まれながら楽しく実りある時間
 
 
男性が私のみで、、、心細かったのは内緒です(笑)
 
 
妊娠中~産後の不調って多くの方が経験されます。
 
 
セルフケアを含めて、色々とやるけど良くならない、なぜくり返すのか?
 
 
やはり気になる方も少なくありません。
 
 
痛い部分をストレッチするようなハウツーは、理解しやすくてウケは良いと思います。
 
 
その場のウケよりも本質。それが木村の生きる道。
 
 
参加されたママさん達の、たとえ一人でも今後の「気付き」になるような内容にしようと。
 
 
資料作りで悩み、スタッフの岩本にイラストを描いてもらったり…
 
 
時間がかかってしまったのはご愛嬌。
 
 
わかりやすく理解してもらうって難しくて、試行錯誤の連続でした。
 
 
 
 
やっと決まったテーマが・・・
 
 
「妊娠中~産後の不調を新しい視点で考えてみる」
 
 
・安全と不調(不調の順番、心の変化と身体の中で起きていること)
・子どもの神経発達と栄養(新生児反射について)
・重心バランスチェックと脳と身体をつなぐエクササイズ
 
 
 
 
おチビちゃん沢山の賑やかなスタートでしたが、予想以上にスムーズに進めることもできました。
 
 
妊娠中~産後の不調ってやはり辛いですよね。
 
 
ママさんたちからの質問では、肩の痛み、腰痛、骨盤の矯正など色々と質問していただきました。
 
 
なぜ痛くなるのか?どうして骨盤が歪むのか?など…
 
 
終了間際までお応えしたところで、ランチのお弁当が届くという(笑)
 
 
HAGUママお話会に参加された方々が、自分らしい健康と笑顔で過ごせるよう色々な形でサポートして行ければと思います。
 
 
 
 
関係者の皆様、素晴らしい時間をありがとうございました!