幸せホルモン

こんにちは木村です。
 
 
「心療内科の予約がとれない」
 
 
そんなお話を最近は、何度も伺いましたので。
 
 
生理的なロジックを交えながら「心の安定」ってどうやって成り立っているのか、少しお伝えします。
 
 
コロナ過の影響はあると思いますが、それだけでは整合性がとれない、、、気がしてます。
 
 
医療の進歩、AI(人工知能)チャットGTPなど、
 
 
これだけ時代は、進化しているのに「心が不安定」な人が増加している。
 
 
「症状は薬で抑える」ことも大切ですが、改善しない方が一定数いることも事実です。
 
 
私たちの心の安定には、大きく分けると3つの脳内ホルモンが関係します。
 
 
 
 
①【ノルアドレナリン】
・緊張や不安、集中、積極性etc
・ストレスに打ち勝とうとするときに働く。
・過剰になると攻撃的になり、ヒステリー、パニックの原因にも。
 
 
②【ドーパミン】
・喜びや快楽、意欲etc
・ご褒美が欲しいときも働く。
・過剰になると過食や買い物依存、アルコール依存にも。
 
 
③【セロトニン】
・①と②が過剰になり暴走しないように調節。
・安心や心の安定に働く。
・睡眠にも関係する。
 
 
 
 
セロトニン
 
 
 
 
緑三角のセロトニンが脳内で上手に働くことで私たちは、心のバランスを保っています。
 
 
※うつ病も脳内のセロトニンを増やしたり放出を促進させるような薬もあります。
 
 
では、脳内のセロトニン増やせばOK!と行きたいところですが・・・そうは問屋が卸しません。
 
 
実はこのセロトニン、脳内ではほとんど作られておらず、腸で90%が作られています。
 
 
体内のセロトニンの90%は腸に存在して、脳内のセロトニンは2%のみ。
 
 
腸ってすごいですね~
 
 
だから腸は「第二の脳」とも呼ばれています。
 
 
腸内環境が悪くなると大切なセロトニンやビタミン・ミネラルが作れなくなってしまいます。
 
 
脳とお腹の結びつきは強く、互いに作用することから「脳腸相関:のうちょうそうかん」という言葉があるくらいです。
 
 
脳と腸と自律神経・・・バリバリ血縁の親戚だと考えると良いかもしれません。
 
 
団結力がすさまじい田舎の本家と分家みたいに(笑)
 
 
だから緊張すると、お腹が痛くなったりします。
 
 
脳で緊張を感じて、自律神経というケーブルで腸に伝わり、最後にお腹グルグル。
 
 
 
 
腸
 
 
 
 
逆の見方をすれば、お腹が弱い・下痢・便秘しやすい人って緊張しやすい方が多いと思います。
 
 
だから腸内環境が悪い人は、自律神経のアンバランス起こりやすい。という見方もできます。
 
 
繊細やHSPってメンタル面だけで見てしまうと単に性格的なモノ?など見られがちですが、
 
 
腸の影響で心の部分に影響して繊細になっているケースも少なくありません。
 
 
また、腸活も個人差がありますから、善玉菌を増やせばOKということではありません。
 
 
ネットに掲載されている情報は、鵜呑みにしないでくださいね(笑)
 
 
お腹って大切なんですよ。というお話でした。

こんにちは新潟CBS整体 木村です。

 

 

理由もなく突然に起こる動悸、めまい、発汗や息苦しさが起こる。

 

 

パニック障害といわれています。

 

 

この発作が頻繫に起こると尋常ではないくらい不安になる。

 

 

閉鎖された空間が苦手になる傾向があり、周りに人がいると苦しくなるケースもあります。

 

 

発作が起きやすい場所や状況を避けるため、電車やエレベーターの中など避ける人もいるでしょう。

 

 

こういったケースは、日常生活にも支障が出てしまうケースも少なくありません。

最近、ご相談が立て続けにあったので今日はパニックについて私なりの考えを。

前ぶれもなく急に「動悸や息苦しさ」が起こったら、誰しも不安になります。

 

 

インターネットで検索すると鬱、パニック障害、不安症などと書かれていることが多いかもしれません。

 

 

自分が感じている悩み、不調の原因って何なのか?やはり知りたい人も多い。

 

 

もちろん診断名(ラベリング)で安心して回復する方もいます。

 

 

しかし処方された薬や漢方薬でも改善しない方も一定数いる。

 

 

今回のケースは、パニックの他に異常な首肩の張りと違和感、耳鳴り~腰痛など複数の症状がありました。

 

 

半年間、漢方を含めた薬でも改善の兆しが見えなくて途方に暮れていたそうです。

 

 

実は、こういった改善が難しいと思われるケースは、医学的な検査で何も問題ないのに症状はしっかりある。

 

 

じゃあどこに行けば…行き先が見えない当事者が一番辛い。

 

 

経験則ですがこういったケースは、遺伝的、環境的なことも含めて栄養の過不足が全くフォーカスされない。

 

 

神経伝達にはビタミン・ミネラルが必要です。

 

 

身体を動かして笑ったり、怒ったり泣いたり・・・全て神経伝達です。

 

 

 

 

 

医療機関でも神経痛にビタミンB12が神経伝達の改善に役立つことから処方されることもあります。

 

 

本来、体内の神経伝達で使われるビタミン・ミネラルは、食べたものから作られ利用されています。

 

 

人は食べたモノで出来ているといわれる由縁ですね。

 

 

だからといって身体に良い、とされるビタミン・ミネラルのサプリや健康食品を摂ればOKというものではありません。

 

 

ここに皆さんが引っかかる(笑)

 

 

現在は、ヘルスケアブームであり、「いかに購入してもらうか」各メーカーのPR合戦です。

 

 

サプリ・健康食品などのテレビCMを見ない日はありません。。。

 

 

大切なのは、足りないであろう栄養素を補うことであり、足りているモノを過剰に摂ることではありません。

 

 

この栄養素の過不足が鬱やパニックだけでなく、神経過敏のような症状にも拍車をかけることもあります。

 

 

ただ一般の方々が、ここにたどり着くまでに膨大な知識が必要になるため、最初は難しく感じるかもしれません。

 

 

この食に関する問題は、不調に悩む方だけでなく繊細で生きにくさを感じている方やHSPと言われる方にも言えると思います。

 

 

 

 

 

 

ただ食事だけで不調を回復することは難しいケースもたくさんあります。

 

 

何でも一つだけに注力して頼らず、バランスをとりながら行った方が、良い方向に進みやすいと感じています。

 

 

よく得意な分野だけで何とかしようとするケースもあります。

 

 

整体なら骨と筋、栄養士なら料理、ヨガインストラクターならヨガと呼吸法、マッサージ屋さんならとにかく筋肉をマッサージ・・・

 

 

意外に思うかもしれませんが、「どれか一つ」では足りない事って実は多いんです。

 

 

医療機関をふくめて「得意・不得意」もあるということ。

 

 

万能はなく、ただパズルを組み立てるように、丁寧に一つひとつ調べることを大切にしています。

 

 

今回のご相談者さまも今では、バイクで県外にツーリングができるまで回復。

 

 

こういった瞬間が、たまらなく好きです。

愛着障害

こんばんは 木村です。

 

 

今日は、日頃から感じるストレスについて木村流のスパイスを加えて解説します。

 

 

ストレスに関してはネットや書籍が本当にたくさん情報が出てます。

 

 

よくあるWEBサイトでも少し匂わせて誘導したり、最初から少ない選択肢の中だけで、どれに当てはめるか?決めたり。。。

 

 

そんな簡単に決めるほど、人は単純ではないと思っています。

 

 

私が本質的でない事について追及するタイプなので、余計にそう思うのかもしれません(笑)

 

 

NET・SNSは、色んな情報が得れるかわりに、雑?適当な記事がたくさんあります。

 

 

健康ブームやコロナもあり視聴率を稼ぐことに必死なTV局は、1日1回くらい必ずどこかの番組で医者が出演するような時代です。

 

 

コロナ

 

 

真面目に必死で頑張ってるお医者さんも沢山いるのにね。

 

 

こんな時代ですから何でも鵜吞みにせず、本当にその情報が確かなのか?

 

 

多面的に見ることを私はいつも心がけています。

 

 

こんなに情報が多いと「どれが正しいのか?」分かりずらいですよね。

 

 

では本題にもどり、スパイシーでちょいと深いストレス耐性のお話を。

 

 

※この先はディープなので面倒くさいのが好きな方におすすめ。

 

 

ストレスを受け止める、受け流すキャパって人それぞれです。

 

 

感じるストレスも、対人・環境・季節の変わり目、音や光、振動・・・

 

 

年齢を問わず、ストレスに対処できる能力は、一人ひとり違います。

 

 

例えば叱られた時の小さいお子さんをイメージすると・・・

 

 

我慢して耐える、フリーズする、パニック、泣く、わめく、逆ギレ、受け流す、気にしない、無視・・・

 

 

神経過敏

 

 

大人になってもこれを引きずっていたり、個性や性格だから仕方ないと、諦めている方もいるかもしれません。

 

 

私たちは、3歳までの成長&経験をもとに、人格のベースができあがり、これを「愛着システム」の形成といいます。

 

 

いわゆる人間の「性格や性質・気質」の部分。

 

 

三つ子の魂百まで・・・先人の格言は凄まじい。

 

 

実は、ストレスに対するキャパシティは、お腹の中にいる胎児期からスタートする愛着システムが大きく関係しています。

 

 

赤ちゃんも頑張って生きるために、お腹の中でお母さんから栄養をもらいながら脳と神経のネットワークをつなぎ、少しずつ成長していきます。

 

 

胎生5ヵ月頃には、聴覚が発達して音を認知ができてるようになり、音楽や語りかけはしっかり届きます。

 

 

 

 

ちなみに胎生記憶があるから、生まれてすぐお母さんの声に顔を向けると言われています。

 

 

本当に神秘的に感じますが、これも脳と神経ネットワークの働きが大切になります。

 

 

胎生期に脳と神経のネットワークがちゃんと作られて働かないと、医学的にも障害のリスクが高くなるといわれています。

 

 

脳と神経のネットワークを作る手助けと、少しでもリスクを減らすために葉酸の栄養サポートなんですね。

 

 

人は食べたもので出来ているといわれるように、「食」って軽視されやすい部分ですが、実は本当に大切。

 

 

 

 

妊娠中にジャンクフードや、好きなモノばかり食べてたらどうなるでしょう?

 

 

質的な栄養不足が起これば、ストレス対するキャパシティが低くなりカテゴリー的に「過敏」という分類になるかもしれません。

 

 

病気の場合は、薬や色んな治療法が必要です。しかし薬が全て解決してくれるわけではありません。

 

 

 

薬以外でも解決の糸口になることがあります。

 

 

自分自身、そして家族が生きやすくなるために多面的に見て考えることが、今後より大切になる気がしています。

 

 

食べてるから問題ない。 という考えは問題を先送りにしてしまうかもしれないし、

 

 

感受性が高く繊細で、音や光に過敏なケースも栄養の問題があるのに、個性と決めつけて放置するケースも少なくありません。

 

 

言葉のケアだけではなく、身体の仕組みを理解して栄養学的な面をプラスして子供たちを見てみると、腑に落ちることがたくさんあります。

 

 

一般家庭のみならず教育・療育でも、こういった包括的なケアや考え方が広まるよう私たちも願っています。

 

 

そして私たちもこう言った考え方を伝える努力が、必要と感じています。

こんにちは木村です。
 
 
今日は「HSP」について
 
 
HSP:ハイリ―センシティブパーソン(繊細な人)という意味で数年前から、少しずつ理解が広まっていますね。
 
 
生まれつき感受性が強く敏感な気質をもった人のことです。
 
 
性格は後天的なもので環境によって左右されますね。
 
 
5人に1人はいると言われるHSP、芸能人でもロンドンブーツ1号2号の田村淳さんもHSPであることをSNSで公表しています。
 
 
細かいところが気になりすぎて仕事に時間がかかったり、仕事や飲み会の誘いを相手に気をつかいすぎて断れなかったり、、、
 
 
仕事や人間関係に悩み毎日、生きづらさを感じている人たちって意外と多いと思います。
 
 
統計的には人口の15%~20%。5人に1人ですが、裏を返せば約8割の人はこの性質にはあてはまらない。
 
 
そのため、意外と共感を得ることが難しい場面が多く、周囲との差を感じたり、まわりに合わせようとして生きづらさや違いを感じることもあるでしょう。
 
 
僕自身、小さい頃は「人が握ったおにぎりを食べられない」などありましたが、気に留めませんでした。
 
 
成長するにつれて潔癖症だと思っていたけど、平気で外に座れるから潔癖症ではない。
 
 
2018年くらいに自分が感受性が強いと自覚してからは、HSPの特徴でもある季節の変わり目での体調変動や過去の慢性腰痛などが重なることに妙に納得(笑)
 
 
コロナ第一波の時も他の人よりもアンテナが大きく感度が高いから、自覚が無くても些細なことでストレスを感じて落ち込んだりしてしまう。
 
 
自覚なくて、気づかずに不調をくり返して一生懸命に整形や整骨院に通っている方もきっと多いでしょうね。
 
 
今後も理解が広まるよう、情報発信していきたいと思います。
 
 
他では改善しない不調、自律神経系、HSPなどは、専門的な知識が必要になりますので、お気軽にご相談くださいませ。