なぜ、涙が流れるのか。
 
 
涙の意味、考えたことはありますか・・・
 
 
その涙は、3種類にわける事ができます。
 
 
1、目の保護や酸素供給するために分泌される涙
 
 
2、煙やゴミが目に入ったとき、玉ねぎを切った時に出る刺激性の涙
 
 
3、情動の起伏により出る感情性の涙
 
 
では、3タイプとも味は、同じなんだろうか・・・
 
 
人は外界から何らかメッセージを受けとったとき、脳で「好き・嫌い」「快・不快」といった感情に基づき自律神経を通じて体が反応します。
 
 
※私は、自律神経とかそんな小さな括りではなく、いかに脳に認知させるかを一番大切にしています。
 
 
涙は、交感神経と深く関係しており、感情により交感神経が優位になると涙腺が刺激され、涙が流れる。
 
 
悔しさや怒りの感情で流れる涙は、ナトリウムを多く含んでおり、塩分が多いのでしょっぱく感じる。
 
 
一方、悲しいときの涙やうれし涙は、水っぽく甘い感じがします。
 
 
感情により涙が流れると、「ノルアドレナリン、アドレナリン」といったストレスホルモンも涙と一緒に体外に実は流れ出ている。
 
 
感情がたかぶり流れる涙には、ストレスの原因となる物質を排出する大切な役割がある。
 
 
悲しい時、悔しい時に思いっきり泣くことは理にかなっていると言えます。
 
 
目にゴミが入り涙が出てもストレス物質は流れません。。。
 
 
涙は、ストレス物質を排出し、苦痛を緩和する優れたシステムを私たちは、持ってるわけです。
 
 
そのストレス物質であるアドレナリンは、ストレス反応の中心的役割を果たしています。
 
 
年中無休で激ストレスを感じれば、溢れんばかりにアドレナリンが放出されるでしょうね。
 
 
必ず不調になるけど・・・
 
 
実際にアドレナリンは、身体にとって猛毒であり、いくらストレス反応で必要なホルモンでも過ぎたるは及ばざるが如し。
 
 
悲しい、苦しい、怒りなど様々な感情の起伏がある時は、泣くことで感情と共にアドレナリンまで流しましょう。
 
 
クライアントの施術中にいきなり涙が出ることもありますが、あれは感情解放しているだけでありOK牧場。
 
 
ストレス耐性って個人差がありますが、そもそもなぜ個人差ができるか不思議ですよね。
 
 
実は、自分が耐えれる容量って幼少期で決まるようです。
 
 
そのへんは別の機会に。
 
 
 
 

つい先日のご相談。
 
 
「姿勢が悪くて困っています。普通に立つと傾いているようです。最近は体調不良が続き、腰が痛くなることもあり改善したいのでよろしくお願いします。」
 
 
このメッセージだけを読むと、体調不良が続き腰痛もあり姿勢が悪くなっているようです。
 
 
しかし、実際に伺うと数ケ月前から喘息も始まり、眠ねれない日々で睡眠薬も服用するも眠りが浅く、いつも疲労感が抜けないとのこと。
 
 
椅子に座っていると、腰痛と何とも言えない表現しがたい苦しい感覚にも見舞われ、首~肩は触られるだけで「くすぐったいような違和感」も発見。
 
 
足や背中を触られると、くすぐったい人は、原始反射のいたずらで意外と多いケース。
 
 
人間を360°見渡すと筋肉や骨だけで生きてません。
 
 

 
 
 
 
例えば喘息・・・感情的なモノを咳により吐き出したいんじゃないか?
 
 
座っていると腰痛なる・・・居ても立っても居られないような状況に置かれているのでは?
 
 
感情が全てが当てはまる訳ではありませんし、ストレスになる理由を僕に話したからと言って、不調が改善するわけでもない。
 
 
カウンセリングでは、感情開放が難しいが色々な角度で柔軟に対応することは大切。
 
 
感情面においてトラウマの情動処理は、副反応(土足で踏み込んでくるな!的な)が出やすく、逆にクライアントが不調になる場合があります。
 
 
私も修行中ですが、社会脳の概念、ポリベェーガル理論を学ぶことでようやく愛着システムを理解し、ストレスホルモンが身体にどう影響するのかを学ぶことで、可能性は広がると感じています。
 
 
 
 

 
 
 
 
何となく、いつも脳・脳・脳と言っている理由が少しご理解いただけたかと。
 
 
当然、食事面からの掘り下げだったり、姿勢の悪さも検査を行うことで初めて「どの部分」が弱いのか?緊張しすぎてるのか?
 
 
見つけながら改善の糸口を掴む必要はあるでしょう。原因も糸口も一つとは限らない。
 
 
一回目としては、腰痛も体感できるほど痛みが減り、首~肩のくすぐったい違和感もゼロ。
 
 
良かったのかなと思いますが本番はここから。
 
 
痛みの緩和やスッキリ感は、重要ではありません。
 
 
クライアントがいかに毎日、笑顔で過ごせるかが大切。

Googleの秀逸な思惑で終わった前回。
 
 
Googleは、地図データをゼンリンから買っていたので、莫大なコストが計上されていましたので、コスト削減という側面も。
 
 
でも、それを自分たちで作り上げる技術力があり、短期間で修正する自信がある。
 
 
それと同時にこれまで構築してきたローカルガイドの存在。
 
 
※ローカルガイドは、Google マップでクチコミを投稿したり、写真を共有、質問に回答、場所の追加や編集、情報を確認したりするユーザーの世界的なコミュニティ。
 
 
おそらく、ローカルガイドが大活躍して一気に修正が進むでしょう。
 
 
ゼンリンのように社員が実際に足で回って調べるのではなく、ローカルガイドの一般ユーザーが修正しながら皆で地図を作り上げていく感じ。
 
 
 
 

 
 
 
 
これってすごくないですか?最新のAI技術とローカルガイドを軸にしたSNS時代のコミュニティが見事に融合されている。
 
 
今って何でも発売された時点で完璧を求める人は多い。
 
 
でも、完璧じゃないものを作り上げていく楽しさが今、注目されつつあります。
 
 
どうしますか?使い勝手が…と嘆くのか?今回の変更にはどんな意図があるのだろう?
 
 
そう考えることで未来を予測する習慣も悪くない。モノの見方や考え方を変えると行動が変わり、行動が変われば結果が変わる。
 
腰痛に例えるなら…
 
 
腰痛=腰の筋肉が悪いと思い込む人は多い。
 
 
その痛いはずなの腰を「押しても・揉んでも・触っても」痛くない人が多いのはなぜでしょう? でも、動くと痛い。
 
 
人の感覚は意外と曖昧で当てにならず、脳はよく勘違いと誤作動を起こします。
 
 
間違った道路MAPの修正するように、脳と筋肉の意思の疎通ではありませんが、トラブルをを脳に認識させる必要がある。
 
 
そこに神経の働きは重要になります。
 
 
新潟CBS整体ではその神経伝達を回復させることで不調を改善しています。
 
 

 
 
少し難しい内容になりましたが、身体って筋肉や骨格、神経系、内臓、皮膚の感覚、すべてが複雑に入り組み一言で言うと複雑です。
 
 
不調の改善も地図を作るように一歩ずつ前進あるのみ、改めて思う今日このごろ。