グーグル・マップ2@神経伝達

Googleの秀逸な思惑で終わった前回。
 
 
Googleは、地図データをゼンリンから買っていたので、莫大なコストが計上されていましたので、コスト削減という側面も。
 
 
でも、それを自分たちで作り上げる技術力があり、短期間で修正する自信がある。
 
 
それと同時にこれまで構築してきたローカルガイドの存在。
 
 
※ローカルガイドは、Google マップでクチコミを投稿したり、写真を共有、質問に回答、場所の追加や編集、情報を確認したりするユーザーの世界的なコミュニティ。
 
 
おそらく、ローカルガイドが大活躍して一気に修正が進むでしょう。
 
 
ゼンリンのように社員が実際に足で回って調べるのではなく、ローカルガイドの一般ユーザーが修正しながら皆で地図を作り上げていく感じ。
 
 
 
 

 
 
 
 
これってすごくないですか?最新のAI技術とローカルガイドを軸にしたSNS時代のコミュニティが見事に融合されている。
 
 
今って何でも発売された時点で完璧を求める人は多い。
 
 
でも、完璧じゃないものを作り上げていく楽しさが今、注目されつつあります。
 
 
どうしますか?使い勝手が…と嘆くのか?今回の変更にはどんな意図があるのだろう?
 
 
そう考えることで未来を予測する習慣も悪くない。モノの見方や考え方を変えると行動が変わり、行動が変われば結果が変わる。
 
腰痛に例えるなら…
 
 
腰痛=腰の筋肉が悪いと思い込む人は多い。
 
 
その痛いはずなの腰を「押しても・揉んでも・触っても」痛くない人が多いのはなぜでしょう? でも、動くと痛い。
 
 
人の感覚は意外と曖昧で当てにならず、脳はよく勘違いと誤作動を起こします。
 
 
間違った道路MAPの修正するように、脳と筋肉の意思の疎通ではありませんが、トラブルをを脳に認識させる必要がある。
 
 
そこに神経の働きは重要になります。
 
 
新潟CBS整体ではその神経伝達を回復させることで不調を改善しています。
 
 

 
 
少し難しい内容になりましたが、身体って筋肉や骨格、神経系、内臓、皮膚の感覚、すべてが複雑に入り組み一言で言うと複雑です。
 
 
不調の改善も地図を作るように一歩ずつ前進あるのみ、改めて思う今日このごろ。