台風と私たちの身体
今年は天候が激しいですね。台風が過ぎたと思ったらまたくる・・・ 土日は体育祭の学校もあるようですが、影響なく良かったです。 運動会で思い出しました、小学校のハードル競争。 ゴールテープ目指して走り、あと数メートル・・・ 目の前には地面。 最後の最後に大転倒。 ハードルごと巻き込みました(笑) そこで、、、 私たちに立ちはだ…(続きを読む)
今年は天候が激しいですね。台風が過ぎたと思ったらまたくる・・・ …(続きを読む)
予防できる熱中症
こんにちは 木村です。 暑い日が続き、体調の維持が大変な時期ですね。 ここ数年は、記録的な暑さが続いており熱中症で搬送される方も少なくありません。 気温の高い環境に長時間いると、体温調節の機能が上手くいかなくなります。 今回は、熱中症や脱水の予防にも効果がある食用の「クエン酸」について。 梅、レモン・オレンジ、お酢などに多く含まれており、抗酸化作用と疲労回復や血流改善の効果も。 私は、塩のみで漬けられた梅干しも好んでよく使います。 &nb…(続きを読む)
こんにちは 木村です。 暑い日が続き、体調の維…(続きを読む)
心の安定は腸で作られる
こんにちは木村です。 「心療内科の予約がとれない」 そんなお話を最近は、何度も伺いましたので。 生理的なロジックを交えながら「心の安定」ってどうやって成り立っているのか、少しお伝えします。 コロナ過の影響はあると思いますが、それだけでは整合性がとれない、、、気がしてます。 医療の進歩、AI(人工知能)チャットGTPなど、 これだけ時代は、進化しているのに「心が不安定」な人が増加している。 「症状は薬で抑える」ことも大切ですが、改善しない方が一定数いることも事…(続きを読む)
こんにちは木村です。 「心療内科の予約がとれな…(続きを読む)
アンチエイジング
こんにちはイワモトです。 たまに自分の平熱を測るのですが、何度測っても35℃台。 前は36℃台が当たり前だったのに…30代からおかしい… そもそもなぜ体温が下がったのだろうか。 ネットで検索するも、情報がたくさんあり過ぎて迷走… あ! そうだ…先生がいるじゃないか! 聞いてみました。 岩本>先生、平熱がずっと35℃台なのですが…(続きを読む)
こんにちはイワモトです。 たまに自分の平熱を測…(続きを読む)
低気圧と不調
こんにちは木村です。 最近は、立て続けに頭痛~首の痛み、めまいのご相談が増えました。 その中でも自分が思うより改善の度合いが、低い方が一定数おられる。 時期的なモノ、気圧の変化も関係はあると思います。 この時期、「気圧の変化・低気圧が…」毎日のように天気予報で目にします。 季節の変わり目に起こる不調を「天気痛や気象病」そんな呼び方があるようですね。 あまりラベリングの興味がないので、恥ずかしながら知りませんでした(笑) 人により感じる不調はバラバ…(続きを読む)
こんにちは木村です。 最近は、立て続けに頭痛…(続きを読む)
目まいと感覚過敏のお話
こんにちは木村です。 めまいや耳鳴りなど、お悩みの場合は・・・ 丁寧にお話を聞いていくと「感覚過敏」になってしまってる方は意外と多い。 そして私たちは、平衡感覚がうまく取れないと、感覚が過敏になることがあります。 平衡感覚が不安定な状態は、動物としてピンチです。 ピンチだから自律神経を緊張させてアンテナである目・耳・鼻など感覚を研ぎ澄まし、自分を守ろうとする。 感覚過敏は、自分を守るための防御反応の一つと考えています。 かすか…(続きを読む)
こんにちは木村です。 &nbs…(続きを読む)
お酒とサラダ油@デトックスのお話
こんにちは木村です。 白米と日本酒が美味い。 そしてお腹の地平線が気になるこの頃・・・ 最近は、コロナの行動制限が緩和されて、お酒を飲む機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。 今日は、意外と知られていない油の解毒(デトックス)のお話 タバコやお酒=毒というイメージが強いかもしれませんが、他にもあります。 お酒は、体内に入ると酸化してアセドアルデヒドという”毒素”になり、処理しきれないと二日酔いがおこります。 &n…(続きを読む)
こんにちは木村です。 白米と日本酒が美味い。 …(続きを読む)
牛乳と消化不良の関係
こんにちはスタッフ岩ちゃんです^^ もしも、隣に「ドラえもん」がいて過去に戻れるなら・・・ 小学校時代の給食の時間へタイムトリップ 牛乳が苦手でいつも飲みきれませんでした。 周りのみんなは、食べ終わって休み時間に突入。 牛乳を飲み終わるまで動けない、お地蔵様なワタシ。。。 お腹いっぱいで飲めずに焦り、いつも半べそ状…(続きを読む)
こんにちはスタッフ岩ちゃんです^^ …(続きを読む)
パニックや不安感を知る
こんにちは木村です。 今日のテーマは「パニックや不安感を知る」 例えば・・・ ・心配しすぎて考えがグルグル回る ・不安や緊張で身体がこわばる ・怖くて電話に出れない ・息切れ、動悸が頻繁におこる いわゆるパニックという状態で、感受性が強い方はより症状を強く感じるかもしれません。 不安やパニックを和らげたり減らすには、先ずは知ることも大切。 今回は現代医療で限界を感じたり、自分なりに前に進みたい方、感受性が強いに向けてお伝えしたいと思います。 …(続きを読む)
こんにちは木村です。 今日のテーマ…(続きを読む)
みんな気にする骨の歪み
こんにちは新潟CBS整体です。 3月のセミナー開催でした。 テーマは、「腰の骨」 サブタイトルで「背骨の歪みと自律神経のつながり」 今日は「なぜ骨が歪むと問題なのか?」かいつまんでお伝えします。 このブログでは、私が学んだことや実際の現場で得たもの、医学的な情報も混在しています。 ご存知の通り背骨の中には、自律神経系を含めた神経の束(脊髄)が入っています。 その神経の束は、脳と内臓~筋…(続きを読む)
こんにちは新潟CBS整体です。  …(続きを読む)