免疫力を考える@海藻
久しぶりのブログなので、濃いめに仕上げで。 なにせ私たちの協会は、「ミクロからマクロ」まで人の身体を診るという考えです。 ミクロ=細胞 マクロ=筋肉と骨 基礎医学の分野から細胞まで鬼のように叩き込まれる虎の穴で人を診る視点が変わってきます。 だから理解されずらいんですけどね(笑) ちまたの免疫系ブログに比べると、今回は難しく感じるかも知れません。 本来、免疫も一回にまとめ切れる内容では無いので、かいつまんで。 免疫って大昔からの飢えや感染症など、人が命を繋…(続きを読む)
久しぶりのブログなので、濃いめに仕上げで。 な…(続きを読む)
免疫力
免疫力 身体の60~70%くらいが水分といわれてます。 水は、生きるために欠かせないモノ 災害時でも真っ先に水を確保するくらい大切なライフライン 寒い時期は、乾燥肌や静電気でバチッと指が痛かったり、風邪も引きやすくなり、ギックリ腰、腰痛の悪化もよく耳にします。 なぜでしょうか・・・ 夏は、気温と発汗もあり水分補給を心がけてる人は多い。 寒い時期になると「喉も渇かない」ので水分摂取をおろそかにする方って意外と多い。 寒い時期に足、、、浮腫…(続きを読む)
免疫力 身体の60~70%くらいが水分といわれてます。 &n…(続きを読む)
脳内イメージとストレスの関係
人のイメージから考えてみる。 初めて会う人に対して、15秒で第一印象が決まると言われています。 人の印象は声、表情、動作など目と耳からの情報が大半を占めます。 五感のうちの2つです。 私自身も職業柄、お酒もホドホド、常に健康的でバランスの取れた食事、お菓子なんて食べなさそう・・・ そう見られることも少なくありません。 お客様のお心遣いで、「おやつにどうぞ」とお土産をいただく事があります。 &…(続きを読む)
人のイメージから考えてみる。 初めて会う人に対…(続きを読む)
糖質はエネルギー@二面性
今日は、3大栄養素の「糖質・脂質・タンパク質」の糖質と血糖値、そして身体との関係性を少し。 世の中で糖質OFF、糖質制限、ダイエットなど健康ブームもあり、悪者扱いされている糖質 自分自身が糖質ジャンキーだった経験を踏まえてお伝えします。 糖質って身体の中で少しだけ蓄えれるエネルギー源であり、人間の脳や筋肉にも大切なエネルギーとして使われてます。 男性に比べ筋肉量が少ない女性が、極端に糖質制限するとエネルギーが不足して、代わりにタンパク質がエネルギーとして使わるため、結果として代謝の問題がおこる場合も多い。 よくある事例として…(続きを読む)
今日は、3大栄養素の「糖質・脂質・タンパク質」の糖質と血糖値、そして身体との関係…(続きを読む)
ブログでセルフストレッチを書かない理由
一昨日は、terakoyaアドバンスクラスのスキルアップセミナーでした。 内容は、筋肉の異常を見つけるための重要なテスト。 腰痛の場合、その腰痛に関係する筋肉を探し出す必要があります。 検査もしないで施術するって、道を調べず目的地まで行こうとするようなもので、言うなれば破天荒・・・。 無事にセミナーが終わり、ストレッチの話題に・・・ じゃ、ブログに上げとくねっ!と言った手前と、なぜ私がブログで「こんなストレッチが効果的」のような内容を書かないことには、理由があります。 その理由として過度のス…(続きを読む)
一昨日は、terakoyaアドバンスクラスのスキルアップセミナーでした。 &n…(続きを読む)
インプットとアウトプット@二面性
昨日は、横浜CBSベーシックセミナーに参加。 テーマは「股関節」 腰痛に深く関係したり、上半身と下半身をつなぐ「インナーマッスル」も存在する重要な部分。 そのインナーマッスルには腎臓や副腎との関係性が強く、この臓器に炎症が起こると腰背部痛が起こりやすいという特徴もあることから、非常に楽しみにしていました。 午前は座学で股関節の機能解剖を学び、午後の実技で股関節に関係する筋肉テストを実施。 最近は、受講歴が浅い先生とペアになり、順序や感覚を優しく伝えますが「答え」は言わないよう心がけてます。 …(続きを読む)
昨日は、横浜CBSベーシックセミナーに参加。 …(続きを読む)
施術後に運動してもいいですか?
3年前から続く腰痛のケース 3年前から続く腰痛で、ストレッチでも張り感に左右差があったり、座っていても違和感いetc・・・ 普段からランニングで走り始めて身体が温まると痛みが和らぐが、10キロを超えると痛みが出始める。 日頃から食事も気を使い、糖質制限まで行い運動もしている。 こんなケースは、「使い過ぎ、姿勢が悪い」と考える人も多いようですが僕は、違う角度で思考します。 使い過ぎ :ランニングは、持続系のスポーツで繰り返す腰痛を起こすような負荷はかからない。 姿勢が悪い:腰の曲がったお年寄り…(続きを読む)
3年前から続く腰痛のケース 3年前から続く腰痛…(続きを読む)
腰痛の方が多い日
むしろ全員が腰痛。こんな日もある。 僕自身も過去に約10年、まるで恋愛のように腰痛という彼女と付き合っていました。 機嫌の良いときは悪さしないくせに、機嫌が悪いとギックリ腰のような電撃痛をお見舞いされたり。 もしや悪霊が憑いてる?なんて考えこともありました。 もう、別れたりくっついたりの繰り返しで101回目のプロポーズさながら。 辛い方を担当すると、「1回の施術で何とかして欲しい」オーラを感じることも多々。 劇的ビフォーアフターを望む人は多いけど、あいにく持ち合わせていない。 …(続きを読む)
むしろ全員が腰痛。こんな日もある。 僕自身も過…(続きを読む)
水と膜
先日、お客様からお酒の量を飲んでないのに二日酔い?みたいになりやすい・・・ そんなお話があったので、水の重要性について。 先ず、お酒を飲めば必ず脱水になることを覚えておいてください。 あくまでセラピスト目線の考え方ですが先人の知恵なのか、和らぎ・チェイサーという、お水は何となく腑に落ちる。 日頃から水を殆ど飲まない人は、不調やトラブルを抱えてる人が多い。 たまに遭遇する方で「コーヒー、お酒しか飲まない」って方がいますが、死にはしないけど好調には程遠いコンディションで過ごしてるでしょうね・・・ …(続きを読む)
先日、お客様からお酒の量を飲んでないのに二日酔い?みたいになりやすい・・・ &…(続きを読む)
トラウマ・感情ストレスと腰痛の関係
ヨガの世界ではトラウマは横隔膜や大腰筋(重要なインナーマッスル)に溜まると言われています。 悩んだり、塞ぎこむほど辛い出来事があると腰が痛くなる事は多い気がしますがそんな経験ありますか? それとも単純に腰の筋肉が悪い、ヘルニア、坐骨神経痛などが原因と局所的な考えですか? 「木を見て森を見ず」という有名な言葉があります。 決して悪いわけではありませんが、腰にクローズアップし過ぎているかもしれませし、腰ばかりクローズアップして目を凝らすと身体全体が見えません。 …(続きを読む)
ヨガの世界ではトラウマは横隔膜や大腰筋(重要なインナーマッスル)に溜まると言われ…(続きを読む)