みかんの話。
こんにちはイワモトです。 先日、突然に先生からの指令が・・・ みかんの歴史を調べて。 え? 言葉を失いましたが気を取り直して調べました。 みかんの始まりは約3000万年前の現在のインド、タイ、ミャンマーの周辺。 最初に栽培を始めたのは中国。 みかんの仲間は、世界でおよそ900種類あるなか、日本の「温州みかん」は、日本独自の品種です。 日本のみかんは中国から持ち帰ったもので、当時は「橘たちばな」と呼ばれていました。 &nbs…(続きを読む)
こんにちはイワモトです。 先日、突然に先生から…(続きを読む)
スーパーフードより・・・
こんにちは木村です。 「日頃から食べるモノや栄養について」 アドバイスを求められること、よくあります。 私たちの身体って食べたものから出来ています。 毎日、ジャンクフードを食べたら何となく心身に悪影響があるだろうな・・・ 感覚的には理解している方が多いと思います。 ただ、そのさじ加減というか「正解がわからない」という声もあります。 メジャーリーガーのダルビッシュ有選手のコメントを引用すると・・・ …(続きを読む)
こんにちは木村です。 「日頃から食べるモノや栄…(続きを読む)
グルテンと身体
こんにちは木村です。 今日は「グルテンと身体」について。 世間でもグルテンフリーの食品が手軽に買えるようになりましたね。 そもそも、グルテンって何?という方に。 小麦粉には「グルテニンとグリアジン」2種類のタンパク質が含まれます。 小麦粉に水を加えて・・・練って練って練って絡み合い・・・ ついには、なれの果てには、粘りが出て、「グルテン」に進化・・・ はい、グルテンの出来…(続きを読む)
こんにちは木村です。 今日は「グルテンと身体」…(続きを読む)
不調と感受性の関係
こんにちは 木村です。 早いもので2023年も残りわずか。 風邪をひかないよう締めくくりたいと思います。(笑) 先日、少し変わった症状のご相談がありました。 腰痛なのか?坐骨神経痛?背中?どこが悪いのかわからない。 「日によって痛む場所が変わる」 医療機関でレントゲンなど一通り検査でも骨や椎間板もキレイで「異常なし」 細心の注意をはらって負担をかけないような動きにしても、次の日には予想外の別の部分が痛くなる。 …(続きを読む)
こんにちは 木村です。 早いもので2023年も…(続きを読む)
走るときだけ・・・
こんにちは木村です。 これから冬に向かってギックリ腰なども増える時期 そんなときに少し変わった不調のご相談がありました。 走るときだけお尻に響く痛み。 走るときだけ・・・ 歩く寝る座るは、問題なし。 あんまりピンと来ませんでしたが骨盤や背骨を修正しながら、 腰痛との関係の深いインナーマッスルなどいくつかの筋肉をひと通り調べる。 からの調整。よし!と思い走ってもらい再チェック。  …(続きを読む)
こんにちは木村です。 これから冬に向かってギッ…(続きを読む)
食欲の秋とメンタル
こんにちは木村です。 食欲の秋 朝のニュースで放映していましたが、今年は猛暑の影響で「松茸が不作」らしいです。 松茸ごはん、お吸い物など美味しいですよね。 食欲の秋といわれる所以ですが、皆さんご存知ですか? 人間も動物ですから、本能的に冬の「冬眠前に栄養を蓄える」ということも考えられます。 諸説は色々とあると思いますが、もう一つは日照時間とメンタルの関係です。 秋になると日照時間が短くなくな…(続きを読む)
こんにちは木村です。 食欲の秋 …(続きを読む)
台風と私たちの身体
今年は天候が激しいですね。台風が過ぎたと思ったらまたくる・・・ 土日は体育祭の学校もあるようですが、影響なく良かったです。 運動会で思い出しました、小学校のハードル競争。 ゴールテープ目指して走り、あと数メートル・・・ 目の前には地面。 最後の最後に大転倒。 ハードルごと巻き込みました(笑) そこで、、、 私たちに立ちはだ…(続きを読む)
今年は天候が激しいですね。台風が過ぎたと思ったらまたくる・・・ …(続きを読む)
予防できる熱中症
こんにちは 木村です。 暑い日が続き、体調の維持が大変な時期ですね。 ここ数年は、記録的な暑さが続いており熱中症で搬送される方も少なくありません。 気温の高い環境に長時間いると、体温調節の機能が上手くいかなくなります。 今回は、熱中症や脱水の予防にも効果がある食用の「クエン酸」について。 梅、レモン・オレンジ、お酢などに多く含まれており、抗酸化作用と疲労回復や血流改善の効果も。 私は、塩のみで漬けられた梅干しも好んでよく使います。 &nb…(続きを読む)
こんにちは 木村です。 暑い日が続き、体調の維…(続きを読む)
心の安定は腸で作られる
こんにちは木村です。 「心療内科の予約がとれない」 そんなお話を最近は、何度も伺いましたので。 生理的なロジックを交えながら「心の安定」ってどうやって成り立っているのか、少しお伝えします。 コロナ過の影響はあると思いますが、それだけでは整合性がとれない、、、気がしてます。 医療の進歩、AI(人工知能)チャットGTPなど、 これだけ時代は、進化しているのに「心が不安定」な人が増加している。 「症状は薬で抑える」ことも大切ですが、改善しない方が一定数いることも事…(続きを読む)
こんにちは木村です。 「心療内科の予約がとれな…(続きを読む)
アンチエイジング
こんにちはイワモトです。 たまに自分の平熱を測るのですが、何度測っても35℃台。 前は36℃台が当たり前だったのに…30代からおかしい… そもそもなぜ体温が下がったのだろうか。 ネットで検索するも、情報がたくさんあり過ぎて迷走… あ! そうだ…先生がいるじゃないか! 聞いてみました。 岩本>先生、平熱がずっと35℃台なのですが…(続きを読む)
こんにちはイワモトです。 たまに自分の平熱を測…(続きを読む)